インナーチェンジングセラピー(内面からかわるカウンセリング)とは、メンタルサポート研究所グループの独自のカウンセリング法です。
インナーチェンジングセラピーは内面から変わるカウンセリングです。なりたい自分になる、変わりたいところを変えることが出来ます。
なぜ変われるのか・・・・
私たちは幼いころの体験から例えば お母さんと一緒にいるためには良い子にしよう、お父さんの機嫌が悪い時は静かにしていようなど心に決めたインナーメッセージが性格を作っています。
ですがそのインナーメッセージが今の自分には不都合だったり、苦痛だとすれば手放せば良いと思いませんか。自分で作ったものなので、自分で変えられるのです。
インナーチェンジングセラピーではあなたが変えたいところだけを変えるお手伝いが出来ます。
どんな苦しい状況であっても、小さな幸せはあるはずです。この小さな幸せを「幸せ」と感じられるようになると心が楽になるのが分かるのではないでしょうか。インナーチェンジングセラピーを受けることで
同じような苦しかった事に出くわしたとしてももう以前のように苦しまない自分に変わっています。
インナーチェンジングセラピーは4つの理論をベースにしています
感情処理法を中心にこれらの理論を活用するカウンセリングです。
下記の説明をご覧ください。
TA (Transactitonal Analysis)
パーソナリティ理論。人が成長し変化するためのシステマティックな心理療法の一つです。
口語の精神分析と言われ、目に見えない心の状態がどのような交流をするのか分かりやすく解き明かされています。
「交流分析」
日本では最もポピュラーな心理理論のひとつであり、目に見えない人の心は何でできているのか、その心はどのように動いているのか、また、私たち人はこの世に生まれてきて、どのように成長発達していくのかをわかりやすく解き明かしたものです。専門用語をなるべく使わないわかりやすさから、教育・医療・産業の様々な分野で活用されています。この理論をベースにその人の問題を見立てていきます。
嫌な気持ちをスッキリさせ、感情表出が苦手な日本人に合う効果的な方法です。
感情処理法は、たまった不快感情そのものを処理していく手法です。私たちは頭ではわかっていても変えられないことが多くあり、また自分では気づかないで自分の感情を抑えていることもあります。これらが溜まっていくと大きなストレスを感じ、さらに心身の不調や考え方にも影響を及ぼしていきます。
理屈よりも、嫌な気持ちそのものをスッキリさせていく感情処理法は、感情表出の苦手な日本人に合う実践的で効果的な方法です。
精神科医との研究で考え出されたものです。言葉も分からない頃の肌で感じる安心感がもてるよう、愛着問題の改善を目指します。
メンタルサポート研究所グループ顧問でもある精神科医による臨床データをもとに検証、研究され考えられたもので、感覚から安心感を醸成していくという新しい手法です。言語を中心とした通常のカウンセリングでは改善の難しいクライアントの、愛着の問題の改善を目指したものです。
人には6つの人格的特徴があり、そのタイプにより効果的な人間関係の深め方があると考えられています。家族・職場・友人間とのコミュニケーションの改善に役立ちます。
人格適応論では、人には6つの人格的特徴が見られ、各適応タイプにはそれぞれ効果的な人間関係の深め方があると考えられています。それを活用することにより、相手とよりよい関係を築くことができるだけでなく、ミスコミュニケーションを回避することもできます。職場・家族・友人といった周囲の人々との人間関係の改善に役立つものです。
心の仕組みを知ることでコミュニケーションの改善に役立ちます。