すべての講座は対面・ズーム両方の対応が可能ですので、お問合せください。
心の学び場では、お子さんとの関わり方
職場の人との関わり方、ご主人、パートナー、舅姑、義理の兄弟姉妹など
人との関わり方について学んだり、
ストレスケアなど自分自身の事についても学べる講座があります
お一人からでも学んで頂けるものがありますので
お気軽にお問合せをお待ちしています。
3名様以上の場合お近くまでお伺いすることも可能です。
(川崎市から1時間以内の範囲)対面・ZOOM両方で行えます
人には6つの人格的特徴が見られると考えられています
各タイプにはそれぞれ効果的な人間関係の深め方があり
それを知ることでコミュニケーションをスムーズに取ることができます
まず自分のタイプを知ることから始めます
各タイプの長所・短所を知ることで、これまでのコミュニケーションの取り方が
違っていた・・そうだったんだ・・なるほど・・
知っていると今後の人間関係を築くための大きな助けとなるでしょう
企業内の研修にも役立ちます
上司、部下とのコミュニケーションが上手くいかない
苦手なタイプな商談相手がいるなど
講座 12時間(2回~6回)*ご都合により回数の調整を致します。
おひとりからお受け致します
講座料 合計16,5000円税込み(1回毎にテキストを配布)
人格適応論の子ども用になります
それぞれのタイプに適した接し方を使うことでコミュニケーションの質を高めることができます。
カードを用いて子どものタイプを知ることから始めます。
*お子さんを操作するのではなく、好ましい接し方で子育てに役立てて頂くものです
子育て中のママ、パパ、お子様の塾やお教室の先生方へお勧めします
講座 12時間(2回~6回)*ご都合により回数の調整を致します。
おひとりからお受け致します
講座料 16,500円税込み(1回分毎にテキストを配布)
TAハッピーカード・ワークショップ(1日7時間)
15,000円(テキスト代含む税別)
TAハッピーカード研究所所長・国際TA協会教育分野教授 安部 朋子先生(あべ ともこ)オリジナル
TA心理学を基礎に考えられた「人を肯定的にサポートするメッセージ」で出来あがっています。
手引書ではそれらの基盤になる、基本的はTA理論をお伝えしています。
初めての方でも充分にご理解して頂ける内容になっています。(TAハッピーカード・ワークショップ ガイドブックより抜粋)
毎日の暮らしの中で、怒りをがまんしたり、イライラ、悔しさ、悲しい気持ちを隠そうとしたり
していませんか?感情を感じないようにしていると、身体に影響が表れてくることがあります。
嫌は嫌、嫌いは嫌い、腹が立つなどの感情は抑えずに
ストレスを溜める前に自分で出してスッキリする方法をお伝えする講座です。
お1人でもグループでもお申込み頂けます。
1時間30分 お1人 2,200円
ペアレント・トレーニングは、子どもが言う事をきてくれない、反抗ばかりする、言わないとやらない、親子で言い合いが絶えない、と言った子どもとのやり取りの悩みを抱えているお母さんやお父さんが、子どもへの接し方を学ぶプログラムです。
ご家庭の毎日が少しスムーズに、楽に過ごせるための具体的で効果的な対応方法を学びます。
4才~10 才までの保護者の方少人数のグループで行います。
講座 全7回 (1回 90分)*7回すべて参加できるかたに限ります。
費用 1回 2,750円税込み(お1人)
グループでのお申込み、
または開催告知時にお申込みをお願い致します。
2023年10月22日(日)
心理カウンセリング力(りょく)養成基礎講座
川崎中央教室1期 開講予定
開催地:川崎市総合自治会館(武蔵小杉)
*予定ですので変更の可能性もございます。
無料体験講座など詳細は追ってお知らせいたします。
心理カウンセリング力(りょく)養成基礎講座
カリキュラム
1 | 心理カウンセラーとしても倫理・基本的な姿勢 | カウンセリングとは何か?カウンセラーの基本的姿勢、個人データの取り扱いや守秘義務の大切さ、TA(交流分析)の哲学について学びます。 |
2 |
心の状態と仕組み(自我状態) | 自我状態(心の状態)を理論で学び、人の心の状態の見分け方や対応の仕方などを学びます。 |
3 | 心の栄養になるもの(ストローク) | 私たちが健康に生きていくためには、体の栄養だけでなく心の栄養も必要です。ここではその「心の栄養(ストローク)」の重要さ、受け取り方などを学びます。 |
4 | 不快な感情の成りたち | いつもいつも感じている不快な感情。もしかしたらそれはにせものの感情かも知れません。本物の感情に気づき消化していくことでストレスを軽減させていく方法を学びます。 |
5 | 感情処理法 | 感情の消化方法の実際について学びます。 |
6 | 不快なやりとりの仕組み | 日常生活のなかで度々行われるなんとなく嫌なやりとりを心理ゲームと言います。ここではその心理ゲームのしくみを知り対処法を学びます。 |
7~10 | 性格を形づくるもの(幼少期の決断) | 幼児期の決断(禁止令)の見つけ方・カウンセリングの方法を学びます。 |
11 | 性格を形づくるもの(幼少期の決断)⑤・ドライバー | 幼児期の決断(禁止令)の見つけ方・カウンセリングの方法を学びます。 |
12 | 人生のシナリオの成りたち | 私たちが幼いころに描くと言われている自分の人生のシナリオ(脚本)をしくみを学びます。 |
13 | インナーチェンジングセラピーの進め方 | カウンセリングの理論とカウンセリングの進め方を学ぶ、実践的な内容です。 |
14 | 問題解決をすすめるやりとりの技法(対決) | カウンセリングを効果的に進めるために欠かせない技法のひとつ「対決」の理論と方法を学びます。 |
15 | 喪失体験からの回復(訣別) | 大切な人(ペット)等、お別れのカウンセリングの進め方を学びます。 |
16 | 恐怖症の解決 | 虫恐怖症、高所恐怖症、等のさまざまな恐怖症のカウンセリングの進め方を学びます。 |
17 | 契約の取り方 | カウンセリング終了後のクライアントの状態について明確にするための契約の取り方を学びます。 |
18 | 自己再養育と空想を活用した問題解決 | 空想を使ったカウンセリング、自身でストレスを軽減する方法を学びます。 |
19 |
カウンセリングでの聴き方・質問の仕方・カウンセリング(相談)の基本技法 |
(初回面談の基本的技法 杉田峰康先生DVD) |
20 | カウンセリングのゴール | カウンセリングのゴール、目指す姿について「自律」という概念をもとにお話しします。まとめ |